| | 
| 羽根英樹 |  |  通信講座『イベント投資倶楽部』主宰。 兼業投資家。投資歴30年以上。現在は株の売買をメインに、年2〜3割のペースで資産を増やし現在の運用資産は数億円となる。 1993年からコモディティ市場でサヤ取りを始める。コモディティの出来高が減ってからは、サヤ取りの技術を応用し、リスク管理を徹底したトレードを実践している。現在はイベントトレードをメインに売買し着実に利益を積み重ね過去十年以上年間プラスを維持し続けている。
 サヤ取りの秘密を暴露しすぎと一部の投資家から怒られた話題の本『サヤ取り入門』のリニューアル版『サヤ取り入門 [増補版] 』は、発売以来ベストヒットを続けている。そのほか、著書に『マンガ サヤ取り入門の入門』、『マンガ 商品先物取引入門の入門』、『イベントドリブントレード入門』(全てパンローリング)などがある。
 
 
 関連する商品:
 |  | 
 | 
  | 『羽根英樹のイベントドリブントレードブログ』 |  | 書評:市場の神話にだまされるな10月07日
 本書は、PSR株分析などの名著があるケン・フィッシャーの著書で、市場で一般常識とされている事象に疑問を投げかけるという本である。コメント投稿イベント投資を実践する私からすると、このような本は、イベント投資のアイディアの宝庫だ。一般的に知られている常識が逆であるなら、それはイベント投資のチャンスであるからだ。
 
 全ての章が面白いが、特に9章の「小型バリュ株の優位性は持続する」と16章「ニュースは利用できる」の2つは特に興味深かった。ちなみにこの本の章のタイトルの名は、誤解されている事象がそのままタイトル名になっているので、各章のタイトルは全て誤解である。9章、16章ともに、結局、最後は需給が相場を決定づけるというものだが、ここはデータ重視のケン・フィッシャーの真骨頂だと思う。
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 名証IRエキスポ202509月11日
9月4日-5日、名古屋で名証IRエキスポが開催された。コメント投稿名証という地方取引所主催ではあるが、名古屋での投資関連の一大イベントという位置づけで、各社のIRブースの他にも、証券会社ブースがあり、各種投資セミナーも開催される。特にKabuberryが毎年主催している著名個人投資家セミナーは毎年大盛況で今年は御発注氏による講演があった。
 
 メインとなるIRブースでは、IR担当者による説明会はもちろん投資家とIR担当者が一対一での質問にも答えてもらう良い機会で、熱心な投資家の姿が多かった。今年の入場者数は初の1万人超えだったと後日発表があった。
 
 今回の参加では、アクティビストが株主に入っている会社を中心にブースを廻った。アクティビストとのエンゲージメントは非公開であり、なかなかその内容を聞き出すことは難しいが、間接的にニューアンスが得られる場合も多く、興味深い会社もある。
 
 例えば、名港海運(9357)は、名古屋港の港湾運送の会社で、決して派手な会社ではないが、2023年に、ニッポンアクティブバリュ―ファンドが大株主に登場している。担当者によれば、その後、アクティビスト側からの接触はなかったが、株主還元を重視することになり、株主優待、配当性向のアップ、DOE採用、中期経営計画の策定などを次々実施することにより、株価が上がり、結果的には、アクティビスト参入によって良い影響があった事になる事例だ。こんな事が判るのもIRエキスポならではではないだろうか。
 
 
  
 
 
 
 
 
 ↑ページのトップへ
 
 
   |  | 
 |  |