第93回 バフェットは日本の金融株に投資を始めるのか? 10月07日
浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2024年9月24日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が9月27日時点、右は10月4日時点のデータです。
株価としては、商社株は上昇する一歩、銀行株は調整局面となっていることがわかります。
以下は8316三井住友FGの日足。足元の株価は大きく戻った後、やや調整局面にあることがわかりますが、この銘柄の業績は以下の通り好調であり、楽観しています。
8316三井住友FG純利益進捗率は35%と好調、余震費用も低ポジティブというが
メガバンクの中でも、現在、最も安心して長期保有できる銘柄、と私は考えます。
テクノロジー株を中心とした下落相場がひと段落したら、まず株価が上昇に転じるのは同銘柄のようなメガバンク三行が中心と考えます。
8316三井住友FG、中間決算時の株主還元強化に期待/投資魅力が大きいというが
このレポートには私も同感で、三井住友FGの投資力魅力は大きいと思いますね。
主観ですが、中長期的には20,000円があってもおかしくないという考えに変化はありません。厳密には、株価が3分割されたため、7,000があってもおかしくないという考えに変化はありません。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
一方でテック株の人気銘柄、6920レーザーテック。株価は趨勢的に下落しています。ここまで株価が下落してもなお、予想PERは28.9倍。三井住友FGと対照的ですが、これが現実です。
投資対象を銀行・損保・商社株の累進配当銘柄に絞り込んで、ほんとうによかったと思いますね。この銘柄は半導体関連ですが、そもそも半導体のことを熟知している投資家はどの程度いるのでしょうか?私は、銀行及び銀行株を熟知していますよ。なんといっても、三井住友信託銀行に日本株のファンドマネジャーとして15年在籍していたのですから。
レーザーテック(6920)
デイトレは行いませんでした。ここもと短期的に方向性の見えてこない相場では、「火中に栗を拾う」ことはしたくないと考えたからです。
日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。
バフェットは日本の金融株に投資を始めるのか?
さて、ここからは今回のテーマ「ついにウォーレン・バフェットは日本の金融株に投資を始めるのか?」について。これについては、10月3日に報道された「『バフェット物色』商社の次は金融株か、円債発行で銘柄探し始まる」が参考になります。
以下、この記事で重要と思われる部分を書いておきます。
米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイによる新たな円建て社債の発行計画が明らかになり、ウォーレン・バフェット氏の日本株への追加投資に注目が集まっている。市場ではすでに投資している商社株以外で金融株を新たに買うのではないかとの観測が浮上している。
「投資の神様」と呼ばれるバフェット氏の5大商社株取得は、日本株に対する世界的な関心を高め、日経平均株価の史上最高値更新に寄与した。同氏の投資対象が商社以外のセクターにも広がれば、激しいボラティリティーに直面している日本株市場にとって追い風となる。「商社以外なら市場全体にインパクトが大きいだろう」。大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリスト兼テーマリサーチ担当はリポートで、そう指摘する。
この記事の中では、業種としては銀行・損保・海運の可能性があると書かれていますが、個人的に海運に投資する可能性はとても低いと思っています。海運株は循環株ですし、累進配当でないからです。
銘柄としては、ウォーレン・バフェット氏の持つ巨額の資金に対する株式の流動性を勘案すれば、銀行であれば三菱UFJ・三井住友FG・みずほFGの3行、損保であれば東京海上日動HD・SONPOジャパン・MS&ADの可能性が高いと考えます。
加えて来月11月といえば、米国の大統領選挙が実施されるタイミングであり、これをきっかけに日米とも、株価が上昇に転じる可能性が高いものと考えられ、いやがうえにも期待は高まりますよね。
以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。
第92回 銀行等の高配当利回り銘柄は11月以降上昇に転じるのか? 09月30日
浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2024年9月24日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が9月20日時点、右は9月27日時点のデータです。
立会日がわずか4日ではありますが、株価としては、商社株は上昇する一歩、銀行株は調整局面となっていることがわかります。
以下は8316三井住友FGの日足。足元の株価は大きく戻った後、やや調整局面にあることがわかりますが、この銘柄の業績は以下の通り好調であり、楽観しています。
8316三井住友FG純利益進捗率は35%と好調、余震費用も低ポジティブというが
メガバンクの中でも、現在、最も安心して長期保有できる銘柄、と私は考えます。
テクノロジー株を中心とした下落相場がひと段落したら、まず株価が上昇に転じるのは同銘柄のようなメガバンク三行が中心と考えます。
8316三井住友FG、中間決算時の株主還元強化に期待/投資魅力が大きいというが
このレポートには私も同感で、三井住友FGの投資力魅力は大きいと思いますね。
主観ですが、中長期的には20,000円になってもおかしくないという考えに変化はありません。厳密には、株価が3分割されたため、7,000円になってもおかしくないという考えに変化はありません。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
一方でテック株の人気銘柄、6920レーザーテック。足元ではわずかに反発していますが、趨勢的にはいまだ安値トレンドの中の株価の戻り局面と考えます。ここまで株価が下落してもなお、予想PERは43.95倍。三井住友FGと対照的ですが、これが現実です。投資対象を銀行・損保・商社株の累進配当銘柄に絞り込んで、ほんとうによかったと思いますね。
レーザーテック(6920)
デイトレは行いませんでした。ここもとの短期的に方向性の見えてこない相場では、「火中に栗を拾う」ことはしたくないと考えたからです。
またこの日は日本の首相の選挙日であり、経済に詳しく、アベノミクスを踏襲するとされる高一早苗さんが首相となることが決まり、このことがこの日日経平均で903円高と上昇に大幅寄与していることは明らかです。
一方で9月27日は9月末の配当権利落ち日にあたり、日経平均には260円程度の下押し影響が発生していることを勘案すれば、日経平均は事実上、1,163円の上昇であったことがわかります……と、ここまでは一旦は書いてみたものの、結局首相は、石破氏に決定されました。これは日本株にとっては明らかにネガティブ。月曜日からのマーケットが懸念されます。
さて、日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。
高配当利回り銘柄は、11月以降に上昇に転じるのか?
さて、ここからは今回のテーマ「銀行等の高配当利回り銘柄は、11月以降、上昇に転じるのか?」について。
現状の日本株、中でも銀行株等の高配当利回り銘柄は、2024年度中間配当の権利落ちを27日に落としたばかりです。
中間配当権利落ちまでの株価の動きについては、私が個人で書いている以下のブログが参考になると思います。
5月以降、高配当利回り銘柄は日経平均をアウトパフォームしているというが
5月あたりから、高配当利回り銘柄がアウトパフォームしている状況が見て取れますね。これは毎年観察されているのと同様だと考えますが、今年はこれに、新NISA口座の影響がややプラス寄与しているのかもしれません。
今後のこれら銘柄の株価はどのように推移していくのでしょうか?
本件については、以下の8316三井住友FGの2024年4月本決算以降との動きが参考になると考えます。
同銘柄については、権利落ち後しばらくの間、具体的には1か月程度ですが、当面は配当がもらえないため高配当銘柄の魅力が短期的に薄まり、同値動きが小動きになる傾向があります。
三井住友フィナンシャルグループ(8316) 2023年9月権利落ち後の株価推移
この現象は以前の期間の8316三井住友FG、もしくは同様の権利落ち後の銘柄にも発生していていることです。
一方でこの状況は期間の経過とともに薄まります。つまりもうしばらくすれば、次の決算が近づくにつれ高配当銘柄の魅力は高まるわけで、その変化の分水嶺が概ね一か月前後であったことが見て取れます。以上から私は、今回のテーマで書いていることが、今年も再現される可能性が高いと考えます。
加えて11月と言えば、米国の大統領選挙が実施されるタイミングであり、これをきっかけに日米とも、株価が上昇に転じる可能性が高いものと考えます。
以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。
第91回 10月後半以降、日本株は上昇に転じるか? 09月24日
浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2024年9月9日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が9月6日時点、右は9月20日時点のデータです。
市場全体が戻り歩調にあるため、銀行・商社株は株価は上昇、損保株は調整局面となっていることがわかります。
以下は8316三井住友FGの日足。足元の株価は大きく戻った後、やや調整局面にあることがわかりますが、この銘柄の業績は以下の通り好調であり、楽観しています。
8316三井住友FG純利益進捗率は35%と好調、余震費用も低ポジティブというが
メガバンクの中でも、現在、最も安心して長期保有できる銘柄、と私は考えます。
テクノロジー株を中心とした下落相場がひと段落したら、まず株価が上昇に転じるのは同銘柄のようなメガバンク三行が中心と考えます。
8316三井住友FG、中間決算時の株主還元強化に期待/投資魅力が大きいというが
このレポートには私も同感で、三井住友FGの投資力魅力は大きいと思いますね。
主観ですが、中長期的には20,000円になってもおかしくないという考えに変化はありません。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
一方でテック株の人気銘柄、6920レーザーテック。足元ではわずかに反発していますが、趨勢的に安値トレンドになっています。ここまで株価が下落してもなお、予想PERは43.95倍。三井住友FGと対照的ですが、これが現実です。投資対象を銀行・損保・商社株の累進配当銘柄に絞り込んで、ほんとうによかったと思いますね。
レーザーテック(6920)
デイトレは行いませんでした。ここもとの大荒れの相場では、「火中に栗を拾う」ことはしたくないと考えたからです。
日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。
10月後半以降、日本株は上昇に転じるか?
さて、ここからは今回のテーマ「10月後半以降、日本株は上昇に転じるか?」について。
現状の日本株は、前回の当ブログ「第90回 年間で最も上昇しずらい9〜10月を迎える日本株」で書きました渦中にあるわけですが、そろそろ上昇に転じる機運が高まりつつあると考えます。
それは大和証券のチーフテクニカルアナリストの木野内さんが9月22日付の日経ヴェリタスで書かれている通りと私は考えるからです。
重要な部分はピンクのマーカーで囲んでありますが、少し見づらいかもしれません。以下に書き出しておきます。
この考え方に私は同意します。
以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。
第90回 年間で最も上昇しずらい9〜10月を迎える日本株 09月10日
浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2024年7月28日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が8月23日時点、右は9月6日時点のデータです。
市場全体が戻り歩調にあるため、銀行・損保・商社株とも、株価は上昇していることがわかります。
以下は8316三井住友FGの日足。足元の株価は大きく戻った後、やや調整局面にあることがわかりますが、この銘柄の業績は以下の通り好調であり、楽観しています。
8316三井住友FG純利益進捗率は35%と好調、余震費用も低ポジティブというが
メガバンクの中でも、現在、最も安心して長期保有できる銘柄、と私は考えます。
テクノロジー株を中心とした下落相場がひと段落したら、まず株価が上昇に転じるのは同銘柄のようなメガバンク三行が中心と考えます。
8316三井住友FG、中間決算時の株主還元強化に期待/投資魅力が大きいというが
これは中間決算から少し遅れたタイミングで出てきた。大和証券の銀行株アナリスト松田さんのレポート。
主観ですが、中長期的には20,000円があってもおかしくないという考えに変化はありません。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
一方でテック株の人気銘柄、6920レーザーテック。足元ではわずかに反発していますが、趨勢的に安値トレンドになっています。ここまで株価が下落してもなお、予想PERは43.95倍。三井住友FGと対照的ですが、これが現実です。投資対象を銀行・損保・商社株の累進配当銘柄に絞り込んで、ほんとうによかったと思いますね。
レーザーテック(6920)
デイトレは行いませんでした。ここもとの大荒れの相場では、「火中に栗を拾う」ことはしたくないと考えたからです。しかしこれは失敗でした。下記にありますとおり、8月の日本株は8月5日月曜日の暴落以降、8月末にかけて、株価は「戻って来い」になったからです。
日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。
日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。
「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。
年間で最も上昇しずらい9〜10月を迎える日本株
さて、ここからは今回のテーマ「年間で最も上昇しずらい9〜10月を迎える日本株」について。
ここにきて、警戒的な相場観を表明するストラテジストが多くなっているように思われます。例えば大和証券の木野内さん。
日本発の金融市場混乱の面も。総裁選まで押しかというが・・・
そしてSMBC日興証券の吉野さん。
日本初の嵐は収まったが、新たな波乱の芽は残るというが
そして9月2日にXで「ふみ」さんという方が投稿されたコメント。
「ふみ」さんは明確に書かれていますが、木野内さんも吉野さんも少なからず年間で最も上昇しずらい9〜10月を迎える日本株であるアノマリーが視野に入っているのだと思います。まあ、いかんとしがたいですね。私もこの3人の方の相場観には同意できます。
加えて、これは前回のブログにも書いていますが、日本株固有のリスクとしましては、これは前回の当ブログでも書いていますが、トランプ氏、そして元三井物産の社長である安永竜夫がともに、「ドル/円は120円が妥当」と言っている点があると思われます。
ただし現状、11月以降は日本株は上げに転じるものと考えています。そのあたりは、11月が近くなったら、もっと踏み込んで考えたいと思います。
以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。
↑ページのトップへ
|