パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

通勤のお供に投資の仲間たち携帯版を 携帯版 投資の仲間たち

パンローリング 投資の仲間たち

浜口準之助 林知之優利加太田 創羽根英樹 |  村居孝美 鎌田傳 片岡俊博 ニック 青木智(株の達人)

たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ 石原順のメルマガ マーケットの極意 中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ 杉村富生の月刊 株式マガジン イベント投資倶楽部 【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース バカラ村式 FX短期トレードテクニック パンローリングチャンネル


開催予定のセミナーDVD一覧お買い物ブログのホームに戻る

浜口準之助
浜口準之助 黄金サイクルと農耕民族型投資戦略 約15年にわたり機関投資家のファンドマネージャーとして株式運用に従事。信託銀行などで主に年金資金の日本株運用を行う。その後約14年にわたり投信運用会社にて投資環境のセミナー講師に携わる傍ら個人投資家として株式運用を行い、「億り人」の仲間入りを果たす。「浜口流コア・サテライト戦略」を提唱し自らも実践している。「醍醐味に満ちたライフワークとして、株式投資に勝るものなし」との基本観から、個人投資家に実践的な株式投資手法の研究を続けている。 社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書に『黄金サイクルと農耕民族型投資戦略』(パンローリング刊)、ブログ 浜口準之助のテツ・ホテル・グルメ・株式運用 をほぼ毎日更新中、こちらでは旅の話もしている。
浜口流コア・サテライト株式運用戦略の実践

第73回 日経平均がバブル後高値を上回る!

02月26日

浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2024年2月16日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が2月15日時点、右は2月22日時点のデータです。


コア・サテライト戦略 株式銘柄群


この期間の断面で見れば、商社株・銀行株とも上昇していることがわかります。この期間は大量の外人買いがあり、業種問わず買われたことが背景にあると思われます。

ここ二週間で一月で私が行った売買は、既保有銘柄を30%売って、東京エレクトロンとアドバンテストを組み入れました。これは前回のブログで書いた通りです。

デイトレについては、引き続きわずかな回数を小ロットで行った程度です。私の現在のデイトレは、保有している現物株の中から寄り前の気配が低いものを買いから入るスタイルであるため、いわゆる「寄り天」になると良くないわけです。従い、ここのところは、デイトレは小さなロットで、非常に慎重に行うに留まりました。


デイトレ銘柄


日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。

以下にお示しする2月22日時点の8316三井住友FGの株価推移からも見て取れますが、同銘柄はここもと、新高値をうかがう展開になっている状況が見て取れます。この背景については、今の私の個人ブログを確認ください。


8316三井住友フィナンシャル・グループ
8316 三井住友フィナンシャル・グループ



日経平均がバブル後高値を上回る!



さて、ここからは今回のテーマ、「日経平均がバブル後高値を上回る!」について。まずは私の個人ブログをご覧ください。


日経平均最高値!

これは2月23日の日経新聞第1面。もちろん備忘録入りだろうな。

いつかこの日を迎える事はわかっていた。

日本の経済が正常化したということだ。

これからだ。



背景には、エヌビディアの決算が良かったことがありますね。


エヌビディア、初の世界一
日本経済新聞


以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。


第72回 銀座の投資家バーで講演会を実施 / AI(人口知能)

02月16日
浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2023年2月5日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が2月2日時点、右は2月15日時点のデータです。


コア・サテライト戦略 株式銘柄群


この期間の断面で見れば、商社株・銀行株とも上昇していることがわかります。この期間は大量の外人買いがあり、業種問わず買われたことが背景にあると思われます。
ここ一月で私が行った売買は、特にありません。

デイトレについては、引き続きわずかな回数を小ロットで行った程度です。私の現在のデイトレは、保有している現物株の中から寄り前の気配が低いものを買いから入るスタイルであるため、いわゆる「寄り天」になると良くないわけです。従い、ここのところは、デイトレは小さなロットで、非常に慎重に行うに留まりました。


三菱UFJフィナンシャルグループ


日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。

以下にお示しする2月15日時点の8316三井住友FGの株価推移からも見て取れますが、同銘柄はここもと、新高値をうかがう展開になっている状況が見て取れます。


8316三井住友フィナンシャル・グループ
8316 三井住友フィナンシャル・グループ


しかし同時に私はこのたび、相場に対する考え方について大きく修正するにいたりました。
ここから1年程度AI(人口知能)バブルが来ると現状、考えています。それに対応するため、私は現在のポートフォリオから主に商社セクターを減らし、8035東京エレクトロン、6857アドバンテストをポートフォリオの30%から50%組み入れる方針としました。以下に両銘柄のチャートを示します。


8035東京エレクトロン
8035 東京エレクトロン



6857アドバンテスト
6857 アドバンテスト


8035東京エレクトロンは半導体製造装置、いわゆる「前工程」、6857アドバンテストは半導体のテスター、いわゆる「後工程」です。米エヌビディアのテスターとして優秀ということで知られています。

銀座の投資家バーで実施した講演会



さて、ここからは今回のテーマ、「2月11日に浜口が銀座の投資家バーで講演会を実施」について。

なんで私が相場観を変えたのか。それは以下の
「浜口凖之助は本物か!?日本株座談会を緊急開催YouTubeをアップしました。」の中で詳しく説明していますので、ぜひ動画をご覧ください。





今回は、本当に大きな相場見通しの修正です。みなさん、かならずこのリンクを見てくださいね。

以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。


第71回 第三四半期の決算発表が始まる

02月05日
浜口です。さて、まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2023年12月25日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が1月19日時点、右は2月2日時点のデータです。


コア・サテライト戦略 株式銘柄群


この期間の断面で見れば、商社株はわずかな下落、銀行株は上昇していることがわかります。商社株のわずかな下落は、PBR一倍割れの銘柄が多い銀行株に資金が移動したことが背景と現状、考えています。

ここ一月で私が行った売買は、特にありません。

デイトレについては、引き続きわずかな回数を小ロットで行った程度です。私の現在のデイトレは、保有している現物株の中から寄り前の気配が低いものを買いから入るスタイルであるため、いわゆる「寄り天」になると良くないわけです。従い、ここのところは、デイトレは小さなロットで、非常に慎重に行うに留まりました。


8306三菱UFJフィナンシャル・グループ


日本株の相場観については、長期的には今回も基本、変化なしです。
日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。

以下にお示しする2月2日時点の三井住友FG(8316)の株価推移からも見て取れますが、同銘柄はここもと、新高値をうかがう展開になっている状況が見て取れます。この背景については、今の私の個人ブログを確認ください。


8316三井住友FG三井住友FG(8316)


8031三井物産 第3Q決算が発表されましたね。
【8031】三井物産の3Q決算。成長投資は順調に進むというが

8316三井住友FG 第3半期決算が発表されましたね。
【8316三井住友FG】業績好調みたいだな。目標株価9,000円台後半は魅力を感じるな。

3Q累計の最終利益は前年同期比18.2%増の6423億円……
【8411】みずほFGの3Q決算。想定以上というが

さて、ここからは今回のテーマ、「第三四半期の決算発表が始まる。/2月3日に浜口がTwitterで行った「Space」について。

第三四半期の決算発表が始まる



前者については、2月4日現在、私の個人ブログで上記の通りアナウンスしています。今後、決算発表があれば、引き続きブログにアップしていきます。

三井住友FG(8316)については、すぐ上にアップしていますので、省略します。
さて、「2月3日に浜口がTwitterで行ったSpace」について。以下のQ&Aがありました。

Q:日本製鉄によるUSスチールの買収はどうなるか?

浜口:トランプ氏が大統領になった場合、USスチールの買収は許さないと言っていますが、むしろそのほうが良いと思いますね。日本製鉄はもともと現在の株価の4割上で買おうとしているから、これは割高過ぎ。従い、買収は許さないという判断になっても、ネガティブな反応にはならないと思います。

Q:ネット銀行をどう考えるか?

浜口:おススメできません。理由は、
①累進配当でない
②今後、人口減少が見込まれる中、おそらくは国内でしか展開できていないネット銀行には投資する理由に乏しい
③配当利回りで、投資妙味に欠ける・・・と考えます。

以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。




ページのトップへ

浜口準之助氏の著書

黄金サイクルと農耕民族型投資戦略


過去のブログ

  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年09月
  • 24年08月
  • 24年07月
  • 24年06月
  • 24年05月
  • 24年04月
  • 24年03月
  • 24年02月
  • 24年01月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年09月
  • 23年08月
  • 23年07月
  • 23年06月
  • 23年05月
  • 23年04月
  • 23年03月
  • 23年02月
  • 23年01月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年09月
  • 22年08月
  • 22年07月
  • 22年06月
  • 22年05月
  • 22年04月
  • 22年03月
  • 22年02月
  • 22年01月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年09月
  • 21年08月
  • 21年07月
  • 21年06月
  • 21年05月
  • 21年04月