パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

通勤のお供に投資の仲間たち携帯版を 携帯版 投資の仲間たち

パンローリング 投資の仲間たち

浜口準之助 林知之優利加太田 創羽根英樹 |  村居孝美 鎌田傳 片岡俊博 ニック 青木智(株の達人)

たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ 石原順のメルマガ マーケットの極意 中原圭介と岡村友哉の投資を学ぶ 杉村富生の月刊 株式マガジン イベント投資倶楽部 【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース バカラ村式 FX短期トレードテクニック パンローリングチャンネル ファクター分析投資スクール 2024年12月開講 投資戦略フェア EXPO2025 くりっくフェスティバル2025


開催予定のセミナーDVD一覧お買い物ブログのホームに戻る

優利加

2003年8月から個人投資家に株式トレード技術の指導をする「優利加塾」を開講。2007年4月から准教授として大学及び大学院にて「数理ファイナンス」、「金融工学」、「ファイナンス概論」、「経営財務」などの科目を講義する一方、学部生及び大学院生の「演習(ゼミ)」の指導も行っている。モットーは「自他共楽」と生涯現役の株式トレード。著書の『 生涯現役の株式トレード技術』は、2006年2月出版以来、続々と感動の声が殺到。 ブルベア大賞2006 大賞を受賞。

「生涯現役のトレード日記」

陽線による「たくり線」に続き長大陽線となった!

04月28日
昨日の米国株式相場は小幅反発した(DJIA +61.75 @33,301.93, NASDAQ -1.81 @12,488.93, S&P500 +8.76 @4,183.96)。ドル円為替レートは130円台前半の前日比大幅円安水準での動きだった。本日の日本株全般は上昇した。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,503に対して、下落銘柄数が295となった。東証プライムの売買代金は3兆4114億円。

TOPIX +39 @1,900
日経平均 +461円 @26,848円

大方の予想に反して日銀が金融政策決定会合で大規模化金融緩和政策を継続すると発表したため、外為市場では、円安・ドル高が急速に進み1ドル=130円台に突入した。さらに踏み込んで、日銀の黒田東彦総裁は「円安はプラスと言う判断は変えていない」と明言した。これを受けて、自動車関連や機械など輸出関連銘柄に買いが入った。上海総合指数や香港ハンセン指数は堅調な動きが続いており、中国では新型コロナウィルス感染拡大阻止のための都市封鎖は続いているがその影響はアメリカ人や日本人がビビっているほどは中国では懸念されていないようである。中国景気の失速懸念が和らいだため、鉄鋼、非鉄金属、化学などの景気敏感株も買われた。好決算を発表したデンソーやジェイテクトは急上昇した。

4月第3週の投資部門別売買動向の統計を見ると、海外投資家がは現物で2,380億円の買い越しとなった。これで2020年11〜12月以来、約1年4カ月ぶりに4週連続の買い越しである。

日経平均の日足チャートを見ると、昨日の陽線による「たくり線」に続いて、本日は長大陽線で上げた。それでもまだ25,10,60日移動平均線の下に沈み込んだままだが、このまま上方向に動けば、後1日か2日で10日及び60日移動平均線の上に浮上しそうである。しかも、60日移動平均線の傾きはすでに下向きから横向きになっている。

33業種中29業種が上げた。上昇率トップ5は、鉄鋼(1位)、鉱業(2位)、輸送用機器(3位)、ガラス・土石(4位)、非鉄金属(5位)となった。
コメント投稿

また急落したが、陽線で「たくり線」出現

04月27日
昨日の米国株式相場はまた大幅下落した(DJIA -809.28 @33,240.18, NASDAQ -514.11 @12,490.74, S&P500 -120.92 @4,175.20)。ドル円為替レートは127円台後半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は下げた。東証プライムでは、上昇銘柄数が600に対して、下落銘柄数は1,198となった。東証プライムの売買代金は3兆9994億円。

TOPIX -18 @1,861
日経平均 -313円 @26,387円

中国の都市封鎖が拡大するとの不安が増大し、それにより世界景気が減速する一方、サプライチェーンも混乱するとの懸念が高まった。米国の株式相場では、ハイテク株を中心に大きく下げてナスダックが4%近く急落した。これらを受けて、本日の日経平均は大きく下落した。下げ幅は一時600円を超えた。ただ、日本市場が開いている間に、米株価先物指数、上海総合指数、香港ハンセン指数が堅調に推移していたため、下げ幅を縮小した。

日経平均の日足チャートを見ると、大きくギャップダウンして始まったが、終わってみれば長い下ひげを引いた短陽線、つまり、陽線の「たくり線」で終えた。明確に下げ渋ったということである。それでも下値支持線の一つである1月27日安値@26,044円とほぼ並ぶくらいまでザラバでは下げた。相変わらず3重苦に対する投資家の感情の起伏により振り回されているが、それが相場の本質でもあるので、賢く付き合うしかない。相場の先は正確には読めない。だから建玉操作の技術が重要になってくる。

33業種中26業種が下げた。下落率トップ5は、証券(1位)、その他金融(2位)、パルプ・紙(3位)、倉庫・運輸(4位)、輸送用機器(5位)となった。
コメント投稿

無題

04月27日
昨日の米国株式相場はまた大幅下落した(DJIA -809.28 @33,240.18, NASDAQ -514.11 @12,490.74, S&P500 -120.92 @4,175.20)。ドル円為替レートは127円台後半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は下げた。東証プライムでは、上昇銘柄数が600に対して、下落銘柄数は1,198となった。東証プライムの売買代金は3兆9994億円。

TOPIX -18 @1,861
日経平均 -313円 @26,387円

中国の都市封鎖が拡大するとの不安が増大し、それにより世界景気が減速する一方、サプライチェーンも混乱するとの懸念が高まった。米国の株式相場では、ハイテク株を中心に大きく下げてナスダックが4%近く急落した。これらを受けて、本日の日経平均は大きく下落した。下げ幅は一時600円を超えた。ただ、日本市場が開いている間に、米株価先物指数、上海総合指数、香港ハンセン指数が堅調に推移していたため、下げ幅を縮小した。

日経平均の日足チャートを見ると、大きくギャップダウンして始まったが、終わってみれば長い下ひげを引いた短陽線、つまり、陽線の「たくり線」で終えた。明確に下げ渋ったということである。それでも下値支持線の一つである1月27日安値@26,044円とほぼ並ぶくらいまでザラバでは下げた。相変わらず3重苦に対する投資家の感情の起伏により振り回されているが、それが相場の本質でもあるので、賢く付き合うしかない。相場の先は正確には読めない。だから建玉操作の技術が重要になってくる。

33業種中26業種が下げた。下落率トップ5は、証券(1位)、その他金融(2位)、パルプ・紙(3位)、倉庫・運輸(4位)、輸送用機器(5位)となった。
コメント投稿

2日間で1000円近くも急落した割に自律反発力が弱い

04月26日
昨日の米国株式相場は反発した(DJIA +238.68 @34,049.46, NASDAQ +165.56 @13,004.85, S&P500 +24.34 @4,296.12)。ドル円為替レートは127円台後半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄の方が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,105に対して、下落銘柄数は659となった。東証プライムの売買代金は2兆5854億円。

TOPIX +2 @1,879
日経平均 +109円 @26,700円

米長期金利が少し下がったことを好感して、米株式市場ではハイテク株を中心に買い戻された。この流れを受けて、本日の日本株も値嵩株などに自律反発狙いの買いが入り、日経平均の上げ幅は一時200円を超えた。しかし、前2営業日で1000円近くも急落したことを考えると、本日の反発は及び腰で弱いと言える。ただ、現在の3重苦(米国の金融引き締め、対ロシア経済制裁による資源高等世界経済への悪影響、中国の新型コロナウィルス感染対策である都市封鎖による中国景気の減速懸念)を考慮するとやむを得ない面もある。株式相場は各企業が今後、業績見通しを下方修正してくると身構えているようである。

日経平均の日足チャートを見ると、上下に短めのひげを引いた短陰線で終えたが、25日、10日、60日の全ての移動平均線の下に沈み込んだままである。日本株であっても、日本独自の事情よりも海外発の材料により大きく反応する。

33業種中17業種が上げた。上昇率トップ5は、陸運(1位)、ゴム製品(2位)、情報・通信(3位)、サービス(4位)、金属製品(5位)となった。
コメント投稿

米国株式相場の大崩れにより・・・

04月25日
先週末の米国株式相場は大幅下落した(DJIA -981.36 @33,811.40, NASDAQ -335.36 @12,839.29, S&P500 -121.88 @4,271.78)。ドル円為替レートは128円台半ばでの動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が250に対して、下落銘柄数は1,554となった。東証プライムの売買代金は2兆4584億円。

TOPIX -29 @1,877
日経平均 -514円 @26,591円

米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めをさらに積極化すると警戒され、先週末の米国株式相場は大きく崩れた。さらに上海以外でもロックダウンが強化されるのではないかとの不安が急浮上して来て中国経済は減速するとの懸念が高まってきた。これらのことを背景に、本日の日経平均は大きく下げた。下げ幅は一時600円を超えた。機械、鉄鋼、海運など景気敏感株を中心に売りが目立った。また、ソフトバンクグループとファーストリテイリングの下げが大きく、この2銘柄だけで日経平均を208円押し下げた。

日経平均の日足チャートを見ると、大きくギャップダウンして始まり、上下に短めのひげを引いた短陰線で終えた。上から、25日、10日、60日の全ての移動平均線の下に沈み込んだ。4月12日安値@26,304円が直近の下値支持線として意識される。この水準は前回の上げ幅に対してざっくりと半値押しである。今週はこの水準で留まることができるかどうかに注目したい。

33業種すべてが下げた。下落率トップ5は、鉱業(1位)、海運(2位)、非鉄金属(3位)、空運(4位)、機械(5位)となった。
コメント投稿

米長期金利の上昇を嫌気して・・・

04月22日
昨日の米国株式相場は反落した(DJIA -368.03 @34,792.76, NASDAQ -278.41 @13,174.65, S&P500 -65.79 @4,393.66)。ドル円為替レートは127円台後半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が263に対して、下落銘柄数は1,536となった。東証プライムの売買代金は2兆3877億円。

TOPIX -23 @1,905
日経平均 -448円 @27,105円

パウエルFRB議長議長が5月の米公開市場委員会(FOMC)で0.5%の利上げが「テーブルの上にある」と述べたため、金融引き締め懸念が再燃した。米長期金利がまた上昇し、ダウ工業株30種平均もナスダックも下げた。これを受けて、本日の日本株も成長株を中心に売られ、日経平均の下げ幅は一時600円を超えたが、後場になると買いが優勢となり下げ幅を縮小した。

日経平均の日足チャートを見ると、長い下ひげを引いた短陰線で下げた。売り優勢ながらも強い下げ渋りを示した。終値ではやや上向きに転じた10日移動平均線の上に踏み留まった。60日移動平均線は下向きだったものがほぼ水平になり株価はその上にある。25日移動平均線も上向きなので、強い売り材料が飛び出して来ないことを条件に、株価の短期モメンタムは上方向と見るが、さて、来週はどう動くか。

33業種中30業種が下げた。下落率トップ5は、非鉄金属(1位)、鉱業(2位)、海運(3位)、サービス(4位)、鉄鋼(5位)となった。
コメント投稿

上向きの25日移動平均線の上に再浮上した

04月21日
昨日の米国株式相場は高安まちまちとなった(DJIA +249.59 @35,160.79, NASDAQ -166.59 @13,453.07, S&P500 -2.76 @4,459.45)。ドル円為替レートは128円台前半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,242に対して、下落銘柄数は528となった。東証プライムの売買代金は2兆5187億円。

TOPIX +13 @1,928
日経平均 +335円 @27,553円

米長期金利の上昇が一服した。さらに米株価指数先物が日本市場の取引時間帯で堅調に推移していた。これらを背景に、本日の東京株式市場では、値がさハイテクを中心に買われ、精密機器、電気機器、機械なども買われた。日経平均の上げ幅は一時360円を超えた。

日経平均の日足チャートを見ると、長陽線で続伸し、上向きの25日移動平均線の上に再浮上した。目先の目標は2月10日の戻り高値@27,880円である。数日以内にこれを明確に上抜けできれば、次の目標は3月25日の戻り高値@28,338となる。しかし、この辺りにはやや下向きになった260日移動平均線が上値抵抗線として待ち構えている。260日移動平均線が上向きの時は下値支持線として機能するが、その傾きが下向きに転じ、株価がその下に沈み込むと上値抵抗線に変わる。

33業種中23業種が上げた。上昇率トップ5は、金属製品(1位)、機械(2位)、電気機器(3位)、精密機器(4位)、不動産(5位)となった。
コメント投稿

米国株高と円安・ドル高の進行により・・・

04月20日
昨日の米国株式相場は大幅上昇した(DJIA +499.51 @34,911.20, NASDAQ +287.30 @13,619.66, S&P500 +70.52 @3,462.21)。ドル円為替レートは128円台後半の前日比円安水準での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,267に対して、下落銘柄数は521となった。東証プライムの売買代金は2兆6945億円。

TOPIX +19 @1,915
日経平均 +233円 @27,218円

米国株式相場の大幅上昇を受けて、本日の日本株全般は上昇した。さらに外為市場では、円安・ドル高が129円台まで進行し輸出関連銘柄が買われた。日経平均は前場で上げ幅を一時400円超に拡大した。ただ、円安・ドル高は輸入物価、特にエネルギー価格を押し上げるので、日本経済全体にとっては良いことばかりではない。

日米の名目金利差は拡大しているが、実質金利で見ると米ドルの魅力が更に高まる。米ドル金利はインフレ考慮後の実質金利はプラス圏に浮上してきた。それに対して、日本円はインフレ考慮後では、依然としてマイナス金利である。大金を動かす投資家にとってどちらが得か一目瞭然であり、これが足元の円安・ドル高の大きな要因の一つである。もう一つの円安・ドル高要因は、1985年9月のプラザ合意以降の急激な円高を背景に、日本の製造業の多くが円高対策としてかなりの生産拠点を海外に移転しておりその分だけ日本からの輸出は減少していることである。一方、原油価格をはじめとするエネルギー価格は高騰しており日本の貿易収支は黒字が大幅に縮小、或いは月によっては赤字にすらなっている。昨年度通年でも貿易収支は赤字だった。

日経平均の日足チャートを見ると、上向きの25日移動平均線をもう少しで回復できるところまで反発して来た。ただ、上下に長めのひげを引いた寄引同事線、つまり、「トンボ」の形とまり、今日のところは売り買いの圧力が拮抗している。

33業種中28業種が上げた。上昇率トップ5は、輸送用機器(1位)、パルプ・紙(2位)、繊維機械(3位)、水産・農林(4位)、ゴム製品(5位)となった。
コメント投稿

「たくり線」の翌日も「たくり線」に準じる線の出現

04月19日
昨日の米国株式相場は小幅安となった(DJIA -39.54 @34,411.69, NASDAQ -18.72 @13,332.36, S&P500 -0.90 @4,391.69)。ドル円為替レートは128円台前半へとさらに円安・ドル高が進んだ。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,253に対して、下落銘柄数は505となった。東証プライムの売買代金は2兆2336億円。

TOPIX +16 @1,896
日経平均 +185円 @26,985円

米国の半導体株が上げ、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が大きく上昇した。この流れを受けて、本日の東京株式市場でも東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体関連銘柄が上げて日経平均を押し上げた。また、外為市場では、拡大する日米金利差を背景に約20年ぶりとなる1ドル=128円台前半まで円安・ドル高が一段と進み、自動車や機械など輸出関連銘柄も上げた。日経平均の上げ幅は一時300円を超えた。しかし、米金融政策がさらにタカ派になる懸念や、ロシア軍がウクライナ東部のドンバス地方での攻勢を強めているため停戦合意は遠のいていることなどが相場の重荷になっている。香港株が大幅安となったことも日本株の足を引っ張った。

米長期金利は2.9%まで上昇し、5月4日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備制度理事会(FRB)は0.5%の利上げを実施し、且つ、資産圧縮(QT)を決定することはほぼ確実となってきた。年初からの米朝金利は1.3%となったのに対して日本は0.18%にすぎない。日米金利差、資源価格の高止まり、日本の貿易赤字の定着化見通しを背景に、円安・ドル買いの勢いが増している。日銀の黒田東彦総裁の「急速な円安はマイナス」や鈴木俊一財務大臣の「緊張感をもって注視している」という牽制発言は効果が無かった。

日経平均の日足チャートを見ると、昨日の「たくり線」が暗示した通り今日は反発した。今日も長めの下ひげを引いた短陰線で終え「たくり線」に準じる線となった。売られても直ぐに買いが巻き返して長めの下ひげを引くということはそれだけ下よりは上に行きたいというサインである。強力な悪材料が出てこなければ少しずつ上に行きそうであるが、さて、明日はどう動くか?

33業種中29業種が上げた。上昇率トップ5は、鉱業(1位)、海運(2位)、非鉄金属(3位)、鉄鋼(4位)、石油・石炭(5位)となった。
コメント投稿

底値圏・安値圏で「たくり線」が出現

04月18日
先週末の米国株式相場は聖金曜日で休場だった。ドル円為替レートは126円後半の先週末比円安での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が403に対して、下落銘柄数は1,372となった。東証プライムの売買代金は1兆8722億円。

TOPIX -16 @1,880
日経平均 -293円 @26,800円

米長期金利が2.8%まで上昇したため、資本コストの上昇を通して理論株価が下がる成長株中心に売りが優勢となった。さらに、上海でのロックダウンが続いていることから中国経済の減速懸念や、ウクライナ戦争を巡る不安も根強い。穀物や石油などの資源価格が上昇しており、世界経済に対する悪影響がいたるところで出始めている。日米金利差の拡大から、円売り・ドル買いが進んでおり、1ドル=126円台後半まで円安が進行した。

日経平均の日足チャートを見ると、株価は再び上向きの25日移動平均線の下に沈み込んだ。ただ、長い下ひげを引いた短陰線である「たくり線」で終えた。経験則では、底値圏・安値圏で「たくり線」が出現すると、強い下げ渋りの兆候と解釈され、その後は上げることが多い。今日よりもさらに強力な売り材料が出てこない限り(これがチャート分析の限界)、明日は反発を試しに行くと見ているが、さて、どうなるか?

33業種中28業種が下げた。下落率トップ5は、その他製品(1位)、食料品(2位)、機械(3位)、サービス(4位)、空運(5位)となった。
コメント投稿

またもや米長期金利の上昇が・・・

04月16日
昨日の米国株式相場はまた反落した(DJIA -113.36 @34,451.23, NASDAQ -292.51 @13,351.08, S&P500 -54.00 @4,392.59)。ドル円為替レートは126円台半ばの前日比円安水準での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が434に対して、下落銘柄数は1,350となった。東証プライムの売買代金は2兆488億円。

TOPIX -12 @1,896
日経平均 -79円 @27,093円

ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁の発言を受けて米金融政策の引き締めが加速するとの見方が強ままり、一服していた米長期金利が再び上昇した。これを嫌気して、ハイテク成長株が多いナスダック総合株式指数やフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が大幅安となった。本日の東京株式市場でも半導体関連などの成長株が目立って売られた。日経平均の下げ幅は一時380円を超える場面があった。ただ、好決算を発表したファーストリテイリングが大幅上昇し、1銘柄で日経平均を185円押し上げて、株価指数の下げをかなり緩和した。ファーストリテイリングの大幅高が無ければ日経平均は260円安くらいにはなっていただろう。また、1ドル=126円台まで進んだ円安・ドル高によりトヨタ自動車など輸出関連銘柄が買われた。

日経平均の日足チャートを見ると、下げて始まったが上下にひげを引いた陽線で終えた。「上放れ並び赤」に準ずる線であり、上に行こうとする兆候である。終値では上向きの25日移動平均線にちょうど接するくらいとなった。現在の株式相場の短期的な動きは米長期金利の動向と対ロシア経済制裁による世界経済への悪影響の2つの要因により決まる。短期的には方向性が無いように見えるが、中長期的には必ず方向性が明確になってくる。米長期金利は上がるとしても永遠に上がるわけではなく、必ずどこかで打ち止めとなる。また、ウクライナ戦争もいつまでも続くことは不可能であり、これも必ずどこかで「手打ち」となり終わる。

33業種中23業種が下げた。下落率トップ5は、精密機器(1位)、電気機器(2位)、空運(3位)、金属製品(4位)、化学(5位)となった。
コメント投稿

上向きの25日移動平均線の上に浮上した

04月14日
昨日の米国株式相場は反発した(DJIA +344.23 @34,564.59, NASDAQ +272.02, S&P500 +49.14 @4,446.59)。ドル円為替レートは125円台半ばでの動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,346に対して、下落銘柄数は442となった。東証プライムの売買代金は2兆3422億円。

TOPIX +18 @1,908
日経平均 +329円 @27,172円

米長期金利の上昇が一服し米国株式相場は主要3指数が揃って反発した。これを好感して本日の日本株全般も上昇する銘柄が多く、ハイテク成長株中心に買われて日経平均は続伸した。中国政府による金融緩和期待や景気刺激策を期待して上海総合指数が上げたことも日本株の上昇を支えた。

日経平均の日足チャートを見ると、昨日、たすき線で切り返し、本日はさらに続伸して上向きの25日移動平均線の上に浮上した。ただ、まだ下向きの10日移動平均線の下にある。10日移動平均線の上に浮上し、且つ、この移動平均線が上向きに転じると上方向への弾みが付く。

33業種中31業種が上げた。上昇率トップ5は、空運(1位)、鉱業(2位)、海運(3位)、非鉄金属(4位)、陸運(5位)となった。
コメント投稿

「たすき線」で反発

04月13日
昨日の米国株式相場は小幅続落した(DJIA -87.72 @34,220.36, NASDAQ -40.39 @13,371.57, S&P500 -15.08 @4,397.45)。ドル円為替レートは125円台後半での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,516に対して、下落銘柄数は279となった。東証プライムの売買代金は2兆8239億円。

TOPIX +26 @1,890
日経平均 +509円 @26,843円

4月12日に発表された米消費者物価(CPI)は食料・エネルギーを除くコア指数の伸び率が市場予想を下回った。これを受けて、米長期金利の上昇が一服してきた。米消費者物価指数がもっと高くなると予想して東京市場では先回りして売っていたため、足元で売られてきた成長株を中心に買い戻された。同時に、中国では新型コロナウィルス感染が拡大している上海でロックダウンが一部緩和された。これにより中国の景気減速懸念もやや後退して来たため、景気敏感株の一角が買い戻された。さらに、上海を除き、アジア株全般が上昇して日本株の反発を下支えした。

外為市場では、円相場は1ドル=126円22銭近辺まで下落した。これは2002年5月以来の約20年ぶりの円安である。日米の金融政策の違いによる両国の金利差拡大と日本の貿易赤字が定着するとの観測から英売り・ドル買いが進んだ。日本の国際収支の基本構造は、過去の対外投資の成果である第1次所得収支の巨額な黒字により多少の貿易赤字があっても経常収支では黒字を維持している。しかし、現在、1バレル=100ドル前後に上がった原油価格やウクライナ危機のあおりを受けた穀物価格の上昇などにより貿易収支は赤字となり易い。その実需分だけ、以前と比べてドル買い・円売り需要が高まる。

日経平均の日足チャートを見ると、下値支持線である1月27日安値@26,044円を目前に切り返し、本日は大陽線で反発し、形としては「たすき線」となった。たすき線はそれまでの流れを止める兆候とされる。明日以降、数日以内に上向きの25日移動平均線の上に浮上できるかどうかに注目したい。

33業種中31業種が上げた。上昇率トップ5は、鉱業(1位)、海運(2位)、ゴム製品(3位)、サービス(4位)、電気機器(5位)となった。
コメント投稿

米長期金利上昇と中国景気減速懸念で・・・

04月12日
昨日の米国株式相場は大幅下落した(DJIA -413.04 @34,308.08, NASDAQ -299.04 @13,411.96, S&P500 -75.75 @4,412.53)。ドル円為替レートは125円台半ばの前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が318に対して、下落銘柄数が1,473となった。東証プライムの売買代金は2兆6353億円。

TOPIX -26 @1,864
日経平均 -487円 @26,335円

米消費者物価指数CPIの発表を控えて(3月のCPIは40年ぶりの8.5%と発表された)、米国がさらに強い金融引き締め政策を実施するのではないかとの懸念が高まっている。これを受けて米長期金利が上昇し(2.8%へ)、米国株式相場は大きく下落した。また、中国上海では新型コロナウィルスの感染拡大が止まらず、中国景気減速懸念も高まってきた。このようなことを背景に景気敏感株を中心に売られ、日経平均の下げ幅は一時500円を超えた。中国関連銘柄とされるファナック、コマツ、ファーストリテイリングは大きく売られた。さらに、世界経済の減速懸念から海運株も大きく売られた。足元では円安・ドル高が顕著に進んでいるので、普通なら円安で恩恵を受けるはずの自動車株や機械株が上がっても良さそうだが、そうはなっていない。その主な理由は中国の新型コロナウィルス抑え込み政策(都市のロックダウンなど)によるサプライチェーン寸断の長期化懸念のようだ。

日経平均の日足チャートを見ると、遂に上向きの25日移動平均線を大きく割り込んだ。次の下値支持線は1月27日安値@26,044円辺りである。この手前で踏みとどまって数日以内に25日移動平均線を回復できれば良いが・・・。

33業種中29業種が下げた。下落率トップ5は、海運(1位)、機械(2位)、精密機器(3位)、電気機器(4位)、医薬品(5位)となった。
コメント投稿

反発するかこのまま力尽きて下へ放れるか、微妙な位置

04月11日
先週末の米国株式相場は高安まちまちとなった(DJIA +137.55 @34,721.12, NASDAQ -186.30 @13,711.00, S&P500 -11.93 @4,488.28)。ドル円為替レートは124円台後半の先週末比円安水準での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が600に対して、下落銘柄数は1,189となった。東証プライムの売買代金は2兆5014億円。

TOPIX -7 @1,890
日経平均 -164円 @26,822円

先週金曜日の米国株式相場では、米金融政策が引き締め政策になることがほぼ確実であることを背景に、ハイテク株が売られ、ナスダックが下げた。フィラデルフィア半導体株指数も大きく下げた。この流れを受けて、本日の東京市場でも東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体関連株や値がさハイテク株の多くが売られた。さらに、上海総合指数と香港ハンセン指数が大きく下げたこともあり、日経平均の下げ幅は一時260円まで拡大した。他方、日米金利差の拡大を背景に、ドル円為替レートは125円台半ばまで円安が進行した。もし、この水準が1年続けば自動車株にはかなり増益効果があるはずである。また、原油価格が急激に下げているため、日本経済全体にかかるエネルギーコストの上昇が数週間前の予想よりも緩和されそうである。

日経平均の日足チャートを見ると、上下にひげを引いた短陰線で終え、終値では辛うじて25日移動平均線の上に踏み留まった。反発するかこのまま力尽きて下へ放れるか、微妙な位置にある。日本経済独自の理由ではなく、米金融政策と対ロシア経済制裁が世界経済に与えるインパクトを株式市場がどう感じるか次第で株価は日々揺れ動きながらも、上下か横ばいか、大まかトレンドを描いて進む。正確に先読みすることは不可能なので、建玉操作で自分の読みの誤差を修正し続けるしかない。

33業種中17業種が上げた。上昇率トップ5は、電気・ガス(1位)、水産・農林(2位)、銀行(3位)、保険(4位)、鉱業(5位)となった。
コメント投稿

悪材料は消えないが、一旦押し目となるか?

04月08日
昨日の米国株式相場は反発した(DJIA +87.06 @34,583.57, NASDAQ +8.48 @13,897.30, S&P500 +19.06 @4,500.12)。ドル円為替レートは123円台後半での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が959に対して、下落銘柄数は823となった。東証プライムの売買代金は3兆1093億円。

TOPIX +4 @1,897
日経平均 +97円 @26,986円

米国株式相場が反発し、日経平均は昨日まで「ニ空叩き込み」で急落して2営業日で900円近く下げたため、本日は自律反発狙いの買いで反発した。SQに絡んで思惑的な売買も入混じり、上げ幅は一時300円に達したが、国内金融機関による益出し目的の売りが出て来て押し戻され、上向きの25日移動平均線にほぼ接するまで下げる場面もあった。

4月7日に、東証が市場再編に伴うTOPIXの浮動株比率の定義を見直し、政策保有株を固定株と見なすことになった。そのため、トヨタや伊藤忠商事など政策保有株の多い銘柄は浮動株比率が下がり、TOPIX全体に対する比率も下がるため売り圧力が増す。反対に、NTTやソニーG、キーエンスなどには買い圧力が増す。

日経平均の日足チャートを見ると、長い下ひげを引いた短陰線で終えたが、終値では前日比小幅高となった。下ひげの一番下の端は上向きの25日移動平均線にワンタッチした。昨年8月20日の安値@26,954円辺りまで下げてきて下げ渋りの兆候となっているので、この辺りで一旦押し目形成となるか?しかし、ウクライナ危機に加えて、米金融引き締め、中国の景気減速懸念と大きな悪材料が消えないので、少し上げるとまた直ぐに下げる相場が2022年の日本株相場になりそう。

33業種中20業種が上げた。上昇率トップ5は、精密機器(1位)、情報・通信(2位)、石油・石炭(3位)、非鉄金属(4位)、鉄鋼(5位)となった。
コメント投稿

「2空叩き込み」で大幅続落

04月07日
昨日の米国株式相場は続落した(DJIA -144.67 @34,496.51, NASDAQ -315.35 @13,888.82, S&P500 -43.97 @4,481.15)。ドル円為替レートは123円台後半での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が173に対して、下落銘柄数は1,630となった。東証プライムの売買代金は2兆8624億円。

TOPIX -30 @1,893
日経平均 -462円 @26,889円

4月6日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録要旨で、保有資産の圧縮や利上げ幅など具合的な内容に踏み込んでおり、米連邦準備制度理事会(FRB)が積極的に金融引き締めを実施するとの観測が強まった。他方、新型コロナウィルスを封じ込めようと上海をロックダウンしているため中国経済の減速懸念も高まっている。また、新しい年度に入ったため、国内機関投資家のリバランス目的の売りも出たと見られる。これらのことを背景に、日経平均は大きく続落し、一時は500円超の下げとなった。

日経平均の日足チャートを見ると、昨日に続き2日連続でギャップダウンして始まりさらに下げて陰線引けとなった。これで「2空叩き込み」となった。上向きの25日移動平均線の目前まで急落してきた。もう少し下げると「半値押し」になり、深い調整である。ウクライナ危機とその副産物である対ロシア経済制裁に加えて、米国の金融引き締め政策の発動が目前に迫っており、悪い株価材料に事欠かない。しかし、株価は常に未来を見て動くので、いつまでも下げ続けない。十分下げて安くなれば必ず買い需要の方が売り需要よりも大きくなり、やがて買いが買いを呼び上昇に転じる。

33業種中30業種が下げた。下落率トップ5は、電気・ガス(1位)、非鉄金属(2位)、ガラス・土石(3位)、金属製品(4位)、サービス(5位)となった。
コメント投稿

米長期金利の上昇により・・・

04月06日
昨日の米国株式相場は下落した(DJIA -280.70 @34,641.18, NASDAQ -328.39 @14,204.17, S&P500 -57.52 @4,525.12)。ドル円為替レートは123円台後半の前日比円安水準での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が259に対して、下落銘柄数は1,545となった。東証プライムの売買代金は2兆7911億円。

TOPIX -26 @1,923
日経平均 -438円 @27,350円

米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事は従来、金融引き締めには慎重なハト派として知られていたが、4月5日の講演で量的引き締め(QT)を5月にも急ピッチで始めるとの見通しを示した。2月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比7.9%増(40年ぶり)となるほど物価が上昇していることが背景にある。これを受けて、米長期金利は3年ぶりの高水準(2.55%)まで上昇し、割高な高PER銘柄、特にハイテク株が売られてナスダックが大きく下げた。この流れを受けて、東京市場でも終始売り先行となり、下げる銘柄が多かった。外為市場では、大きく円安・ドル高の方向へ振れた。

日経平均の日足チャートを見ると、大きく続落した。半値押しくらいを想定しておくと、今現在の25日移動平均線を少し割り込んだ辺りになる。3分の1押しなら60日移動平均線辺りで止まるはずだが、さてどういう展開になるか?

33業種中32業種が下げた。下落率トップ5は、海運(1位)、金属製品(2位)、鉄鋼(3位)、ゴム製品(4位)、繊維製品(5位)となった。
コメント投稿

上向きの10日移動平均線の上にまだ再浮上できず

04月05日
昨日の米国株式相場は続伸した(DJIA +103.61 @34,921.88,NASDAQ +271.05 @14,532.55, NASDAQ +36.78 @4,582.64)。ドル円為替レートは122円台半ばでの動きだった。本日の日本株全般は高安まちまちとなった。東証プライムでは、上昇銘柄数が952に対して、下落銘柄数は808となった。東証プライムの売買代金は2兆6678億円。

TOPIX -5 @1,949
日経平均 +52円 @27,788円

米国株式相場はハイテク株が高くなった。この流れを受けて東京市場でも東京エレクトロンやアドバンテストなどの値がさ半導体株が買い先行で始まり、日経平均は一時200円以上上げたが、上値追いの買いは少なく、戻り売りに押し返された。外為市場では、日銀の黒田総裁が最近の為替相場について「変動はやや急」という認識を示して円安をけん制したと受け止められた。その結果、前日比円高・ドル安に動き、株式相場全体にとって下押し圧力となったため、機械や自動車などの一部が売られた。

日経平均の日足チャートを見ると、下ひげを引いた陰線で終えた。上向きの10日移動平均線にザラバでは届いたが、終値では依然としてその下に沈み込んだままである。今後の動きは基本的にはウクライナ危機とそれに伴う欧米諸国の経済制裁が世界経済に与える影響次第だろう。

33業種中24業種が下げた。下落率トップ5は、保険(1位)、海運(2位)、銀行(3位)、電気・ガス(4位)、鉄鋼(5位)となった。
コメント投稿

「演繹的思考」✖「帰納的思考」✖「心の鍛錬」の三位一体

04月04日
先週金曜日の米国株式相場は反発した(DJIA +139.92 @34,818.27, NASDAQ +40.98 @14,261.50, S&P500 +15.45 @4,545.86)。ドル円為替レートは122円台後半での動きだった。本日の日本株全般は上昇する銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,227に対して、下落銘柄数は545となった。騰落レシオは指数構成が変更になったのでしばらく算出不能。東証プライムの売買代金は2兆1874億円。

TOPIX +9 @1,954
日経平均 +70円 @27,736円

米国経済に対する悲観度合いが和らいで来た中、米国株高と新年度入りしたことで株式市場に資金流入することを期待した買いにより、本日の日本株全般は上げた。しかし、今日から東証がプライム、スタンダード、グロースの3市場に区分整理されたが、それ自体は株価を動かす材料とはならなず、株価材料不足で動きが鈍かった。

日経平均の日足チャートを見ると、上向きの10日移動平均線の下に沈み込んだままではあるが、下ひげを引いた短陽線で終えた。まずはできるだけ早く上向きの10日移動平均線の上に再浮上しないと株価は下げやすくなる。しかし、もっと重要なことは260日移動平均線の上に再浮上することである。この下に沈み込んだままでは中長期的に下降トレンドとなってしまうからである。

万が一そうなった場合はどうすべきか?深押しした時には収益力が強い銘柄を拾い集めておき、戻り高値から再び反落し始めたら収益力の弱い銘柄を空売りする。これを実践するには「株価の原理・原則」と「定石」を理解しておき日々の建玉法の練習により「心」を鍛錬しておく必要がある。株式トレードは知識や情報だけで上手にできるものではない。ただ知っているだけではアナリストや評論家にはなれても、よほどの天賦の才能でもない限り、身銭を投じた実戦売買では心が耐えられず期待したような成果が出せない。武道の書物を何万冊読んでも武道の達人にはなれないのと同じである。「演繹的思考」✖「帰納的思考」✖「心の鍛錬」の三位一体により、相場の波に乗り続けること、生涯現役の株式トレーダーが進むべき道である。

33業種中27業種が上げた。上昇率トップ5は、海運(1位)、鉱業(2位)、医薬品(3位)、精密機器(4位)、情報通信(5位)となった。
コメント投稿

今年もアナマリー(4月の株高)を繰り返すかどうか

04月01日
昨日の米国株式相場は下落した(DJIA -550.46 @34,678.35, NASDAQ -221.75 @14,220.52, S&P500 -72.04 @4,530.41)。ドル円為替レートは122円台前半の前日比円安水準での動きだった。本日の日本株全般は高安まちまちとなった。東証1部では、上昇銘柄数が1,080に対して、下落銘柄数は1,002となった。騰落レシオは108.29%。東証1部の売買代金は2兆8935億円。

TOPIX -2 @1,944
日経平均 -155円 @27,666円

米国株安を受けて、本日の日本株全般は下げ先行で始まった。3月の日銀短観で、大企業・製造業の先行き景況判断指数(DI)が一段と悪化する見通しとなった。これらのことを背景に、日経平均の下げ幅は一時400円を超えた。しかし、原油先物価格(WTI)が1バレル=100ドルを割り込むまだ下げ、さらに、ドル円為替レートが122円台後半まで円安・ドル高に振れて株式相場を下支えした。

日経平均の日足チャートを見ると、上向きの10日移動平均線を割り込んだが、実体部分に比べ非常に長い下ひげを引いた短陽線で終え、強い下げ渋りを示した。

4月は外国人の買い越しが起こりやすいアナマリーの月である。今年もアナマリーを繰り返すかどうかについては月末には明らかになるが、ウクライナ危機の行方次第だろう。ロシアは或る試算によれば毎日3兆円超の巨額の費用をかけて戦争を継続している。GDPで見ると韓国程度しかない経済規模(国のの歳入の約半分が石油・天然ガスの輸出)のロシアにとっては重すぎる戦費であり、そう長くは続けられない。巨額の戦費とは別に、米ドル建て国債の利払いや元本の償還が次々とやってくる。利払いは何とか工面して米ドルで支払いデフォルトを回避してきたが、4月4日には20億ドルの元本の償還がやってくる。ロシア中央銀行が欧米に持つ資産は経済制裁の対象として凍結されているので、ドル建ての支払いはかなり困難が伴うはずである。もし、4月4日に支払えず、さらに猶予期間の30日後になっても支払えない場合は正式にデフォルトとなる。そうなればプーチン大統領の求心力は急速に衰えることが予想され、ロシアの政局が不安定になり、それが巡り巡って世界の株式相場を揺さぶるシナリオも予め考えておく必要がありそうだ。

33業種中19業種が下げた。下落率トップ5は、海運(1位)、石油・石炭(2位)、鉄鋼(3位)、鉱業(4位)、パルプ・紙(5位)となった。
コメント投稿
ページのトップへ

優利加氏の著書

生涯現役の株式トレード技術 【生涯現役のための海図編】

生涯現役の株式トレード技術


優利加氏のセミナーDVD

DVD 生涯現役の株式トレード技術 【チャートの読み方と建て玉操作】

DVD 生涯現役の
株式トレード技術
悟り編


DVD 生涯現役の株式トレード技術【海図編】



DVD 生涯現役の株式トレード技術



DVD 生涯現役の株式トレード技術 実践編



DVD 生涯現役のトレード技術 【銘柄選択の型と検証法編】



DVD 生涯現役の株式トレード技術 【ゆらぎ取りとその考え方】



過去のブログ

  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年09月
  • 24年08月
  • 24年07月
  • 24年06月
  • 24年05月
  • 24年04月
  • 24年03月
  • 24年02月
  • 24年01月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年09月
  • 23年08月
  • 23年07月
  • 23年06月
  • 23年05月
  • 23年04月
  • 23年03月
  • 23年02月
  • 23年01月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年09月
  • 22年08月
  • 22年07月
  • 22年06月
  • 22年05月
  • 22年04月
  • 22年03月
  • 22年02月
  • 22年01月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年09月
  • 21年08月
  • 21年07月
  • 21年06月
  • 21年05月
  • 21年04月
  • 21年03月
  • 21年02月
  • 21年01月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年09月
  • 20年08月
  • 20年07月
  • 20年06月
  • 20年05月
  • 20年04月
  • 20年03月
  • 20年02月
  • 20年01月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年09月
  • 19年08月
  • 19年07月
  • 19年06月
  • 19年05月
  • 19年04月
  • 19年03月
  • 19年02月
  • 19年01月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年09月
  • 18年08月
  • 18年07月
  • 18年06月
  • 18年05月
  • 18年04月
  • 18年03月
  • 18年02月
  • 18年01月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年09月
  • 17年08月
  • 17年07月
  • 17年06月
  • 17年05月
  • 17年04月
  • 17年03月
  • 17年02月
  • 17年01月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年09月
  • 16年08月
  • 16年07月
  • 16年06月
  • 16年05月
  • 16年04月
  • 16年03月
  • 16年02月
  • 16年01月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年09月
  • 15年08月
  • 15年07月
  • 15年06月
  • 15年05月
  • 15年04月
  • 15年03月
  • 15年02月
  • 15年01月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年09月
  • 14年08月
  • 14年07月
  • 14年06月
  • 14年05月
  • 14年04月
  • 14年03月
  • 14年02月
  • 14年01月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年09月
  • 13年08月
  • 13年07月
  • 13年06月
  • 13年05月
  • 13年04月
  • 13年03月
  • 13年02月
  • 13年01月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年09月
  • 12年08月
  • 12年07月
  • 12年06月
  • 12年05月
  • 12年04月
  • 12年03月
  • 12年02月
  • 12年01月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年09月
  • 11年08月
  • 11年07月
  • 11年06月
  • 11年05月
  • 11年04月
  • 11年03月
  • 10年09月
  • 10年04月
  • 09年06月
  • 09年05月
  • 09年04月
  • 09年03月
  • 09年02月
  • 09年01月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 07年08月
  • 07年07月
  • 07年05月